逢いにきてくれる
2002年9月12日今日、上司はどっかで講演するらしい。
しかも日本語じゃない。
私の上司は、いつ出張があるとか、会議があるとか、
来客があるとか、ほとんど何も言わない。
秘書の私の立場は?と思うこともあるけれど、それが彼の性格だし、
指示をうまく出すこともできないので、仕方ないと思ってる。
予定なんかは、電話の会話やFaxからほとんど察しがつくし。
「今日の予定は?」って聞くと追い詰められちゃうタイプなので
聞かない。
ぎりぎりまで自分で仕事して、もう間に合わない、できない!
って時に私に頼む(-_-;)
それでほんとに間に合わなかったらどうなるんだろーといつも思う。
だから私はいつも締め切りが短い仕事が多いし、午後定時間際に
仕事が来ることが多い。
慣れたけど。
普段結構暇だったりして、日記書いたり、メール書いたり、あとは
上司の仕事とは別に担当している仕事があるので、それを適当な
ペースでやっているわけなんだけれど、上司の仕事が入ると、
何をおいてもそれをやらなくちゃいけない状況になる。
今日もそう。
講演原稿を外国語で書いて(それはすごい尊敬するが)、私と
一緒に働いている現地の女の子が文法チェック、私が発表資料
を作成という作業を朝から。
何せ今日の午後講演というのに、原稿まだ書いてるし。
ぶつぶつ練習してるし。
私も急いで自分の分終わらせた。ほっっっ!!
上司が出かけちゃってから彼にメール。
彼が10月遊びに来てくれるっていう計画があるんだけれど。
10月14日、日本は祝日でしょう?
その連休を利用してってことで。
でも14日、なんとうちの会社は遠足。
日本が休みだとそんなに仕事も忙しくないからって、わざわざ
毎年日本の祝日に当てる。
参加しなくちゃまずいかなーと思っていたんだけれど、
日本から友達も来るし、彼も来てくれるならって迷っていた。
彼からすぐにメールの返事が来て、
「絶対行くから。上司に休み申請したからね」って。
なので、私も遠足止めました。
嬉しいなー。逢いに来てくれる。
試験前だけれど、それまでにいっぱい頑張ろう。
******************************************
この日記を書いているのは13日の朝、な訳ですが、
朝父からメールが入ってました。
明日の父の誕生日のために送ったネクタイが届いたとのことで、
その御礼と、彼とこの間話をしたときのこと。
「10月半ばに彼のお父さんが再度入院するということなので心配」
と書いてあった。
私は聞いていない。
また大変なんだろうか。
彼は彼のお父さんが以前入院したときの治療費を弟と共に払い
続けている。
それはまだ続くようで、結構な負担だと思う。
お兄さんが二人いるけれど、彼らは負担してくれているのか分からないと言っていたっけ。
お姉さんは自分の生活で精一杯。
親の面倒を見るのは当然だと思う。
でも彼と彼の弟だけ、これからもこんな負担を強いられるのだろうか。
弟も結婚が決まったという。
今までは二人とも独身だったから、妻帯者のお兄さんよりも生活に
余裕があったかもしれない。
でも、結婚したら・・・?今までの通り負担してくれって言われてもな。
彼は私と一緒に作る家庭を優先してくれるだろうか。
今までお父さんの治療費を払っていて貯金できなかったのは仕方ない。
彼は子供をすごく欲しがっているから、そうなると増える家族のために
これからは貯金しなくちゃいけないだろう。
親の援助をするのは当たり前だと思うけれど、兄姉弟平等にして
欲しいなって思う。
それに、彼、そんな状態でここにまた何万もかけて私に逢いに来て
いいのだろうか?
勿論来て欲しいけれど・・・
またお金のことで喧嘩になっちゃうかなぁ。
でも、私の母は私が苦労するとわかっている結婚なら、絶対嫁には
出さないと言っている。
私たち二人の問題だけで、多少生活に不便があってもいいんだけれど、
彼の親戚とかのことで私たちだけが苦労を強いられるのは困る。
結婚てやっぱり大変だなぁって今更思う。
うちの方には何の問題もないから、彼に心配かけることもない。
動けなくなったりしたら、私は面倒みたいって思うけど。
金銭的なことに関しては今までも、これからも無いと思う。
こういう時、育ってきた環境とか気になっちゃうのかなぁ。
「結婚は本人同士だけの問題ではなく家と家との問題。
あなたの一存だけで結婚させるわけにはいかない」
と言っていた母の言葉、今になってよく分かる、かも。
彼はどう思っているんだろうなぁ。
もう一つ気になったのは、
「駐在のことが少なくとも11月以内には決まると思うけれど、
決まったとして、それが彼の今後にとっていいことなのかとうなのか」
とのコメント。
うーーーーーーーーーーーーーーーん。
そんなのわかんない。
でも、やっぱりいろんな時のことを考えて、
私は今の仕事極力辞めないほうがいいし、
辞めても何らかの形で収入は確保しておいたほうがいいだろうな。
とりあえず、明日父の誕生日のおめでとうをいうために電話してみよ。
しかも日本語じゃない。
私の上司は、いつ出張があるとか、会議があるとか、
来客があるとか、ほとんど何も言わない。
秘書の私の立場は?と思うこともあるけれど、それが彼の性格だし、
指示をうまく出すこともできないので、仕方ないと思ってる。
予定なんかは、電話の会話やFaxからほとんど察しがつくし。
「今日の予定は?」って聞くと追い詰められちゃうタイプなので
聞かない。
ぎりぎりまで自分で仕事して、もう間に合わない、できない!
って時に私に頼む(-_-;)
それでほんとに間に合わなかったらどうなるんだろーといつも思う。
だから私はいつも締め切りが短い仕事が多いし、午後定時間際に
仕事が来ることが多い。
慣れたけど。
普段結構暇だったりして、日記書いたり、メール書いたり、あとは
上司の仕事とは別に担当している仕事があるので、それを適当な
ペースでやっているわけなんだけれど、上司の仕事が入ると、
何をおいてもそれをやらなくちゃいけない状況になる。
今日もそう。
講演原稿を外国語で書いて(それはすごい尊敬するが)、私と
一緒に働いている現地の女の子が文法チェック、私が発表資料
を作成という作業を朝から。
何せ今日の午後講演というのに、原稿まだ書いてるし。
ぶつぶつ練習してるし。
私も急いで自分の分終わらせた。ほっっっ!!
上司が出かけちゃってから彼にメール。
彼が10月遊びに来てくれるっていう計画があるんだけれど。
10月14日、日本は祝日でしょう?
その連休を利用してってことで。
でも14日、なんとうちの会社は遠足。
日本が休みだとそんなに仕事も忙しくないからって、わざわざ
毎年日本の祝日に当てる。
参加しなくちゃまずいかなーと思っていたんだけれど、
日本から友達も来るし、彼も来てくれるならって迷っていた。
彼からすぐにメールの返事が来て、
「絶対行くから。上司に休み申請したからね」って。
なので、私も遠足止めました。
嬉しいなー。逢いに来てくれる。
試験前だけれど、それまでにいっぱい頑張ろう。
******************************************
この日記を書いているのは13日の朝、な訳ですが、
朝父からメールが入ってました。
明日の父の誕生日のために送ったネクタイが届いたとのことで、
その御礼と、彼とこの間話をしたときのこと。
「10月半ばに彼のお父さんが再度入院するということなので心配」
と書いてあった。
私は聞いていない。
また大変なんだろうか。
彼は彼のお父さんが以前入院したときの治療費を弟と共に払い
続けている。
それはまだ続くようで、結構な負担だと思う。
お兄さんが二人いるけれど、彼らは負担してくれているのか分からないと言っていたっけ。
お姉さんは自分の生活で精一杯。
親の面倒を見るのは当然だと思う。
でも彼と彼の弟だけ、これからもこんな負担を強いられるのだろうか。
弟も結婚が決まったという。
今までは二人とも独身だったから、妻帯者のお兄さんよりも生活に
余裕があったかもしれない。
でも、結婚したら・・・?今までの通り負担してくれって言われてもな。
彼は私と一緒に作る家庭を優先してくれるだろうか。
今までお父さんの治療費を払っていて貯金できなかったのは仕方ない。
彼は子供をすごく欲しがっているから、そうなると増える家族のために
これからは貯金しなくちゃいけないだろう。
親の援助をするのは当たり前だと思うけれど、兄姉弟平等にして
欲しいなって思う。
それに、彼、そんな状態でここにまた何万もかけて私に逢いに来て
いいのだろうか?
勿論来て欲しいけれど・・・
またお金のことで喧嘩になっちゃうかなぁ。
でも、私の母は私が苦労するとわかっている結婚なら、絶対嫁には
出さないと言っている。
私たち二人の問題だけで、多少生活に不便があってもいいんだけれど、
彼の親戚とかのことで私たちだけが苦労を強いられるのは困る。
結婚てやっぱり大変だなぁって今更思う。
うちの方には何の問題もないから、彼に心配かけることもない。
動けなくなったりしたら、私は面倒みたいって思うけど。
金銭的なことに関しては今までも、これからも無いと思う。
こういう時、育ってきた環境とか気になっちゃうのかなぁ。
「結婚は本人同士だけの問題ではなく家と家との問題。
あなたの一存だけで結婚させるわけにはいかない」
と言っていた母の言葉、今になってよく分かる、かも。
彼はどう思っているんだろうなぁ。
もう一つ気になったのは、
「駐在のことが少なくとも11月以内には決まると思うけれど、
決まったとして、それが彼の今後にとっていいことなのかとうなのか」
とのコメント。
うーーーーーーーーーーーーーーーん。
そんなのわかんない。
でも、やっぱりいろんな時のことを考えて、
私は今の仕事極力辞めないほうがいいし、
辞めても何らかの形で収入は確保しておいたほうがいいだろうな。
とりあえず、明日父の誕生日のおめでとうをいうために電話してみよ。
コメント