詳細報告でも

2004年10月27日 結婚
今日はなんだか珍しく仕事が暇。
仕事以外にもやらなくちゃいけないことはたくさんある
んだけれど、とりあえずこの場じゃできないので、
日記を書こうかな。

準備の近況報告など書いていこうと思います。

***ドレス***
結婚式の日取りが決定するよりも前に買ってしまった。
こちらではレンタルというのはあまり一般的じゃない。
購入するのが普通。
最近はe-bayでなんかも売買やってるけど。

私は2軒目のお店でシンプルで気に入ったのが
見つかったので、その場で購入してしまいました。
ベールや靴、手袋、アンダースカートを購入してかなり
お手ごろな値段。
値引き交渉はしてみるものですね。

形はプリンセスライン、って言うのかな。
オーソドックスなドレスです。
前身頃に少し飾りがあって、花のモチーフにはビーズが
あしらってある。
ってこう書いてもなかなか分かり辛いと思いますが・・・

ドレスがシンプルな分、チョーカーは凝ったデザインを選び、
作っていただきました。
まだ実物を見てないのですが、とっても楽しみです。

***式場***
最初こっちのやり方で式を挙げようと思ったら、
二人とも外国人な私たちにはそろえる書類が多すぎて、
恐ろしくめんどくさいことが判明。
ただでさえ間に合わないのに、面倒なのはいやなので、却下。
本当は戸籍にその旨記載されるので、やりたかったんだけど。
現地の人と結婚するのでも苦労したという話を聞き、断念。

でも教会だって教会税払ってない私たちは普通できない。
なのでできるところで探す・・・って時間がない。
招待客も全国からなのでどこでやっても誰かが遠くなる。
いろんなお城なんかも検討したけど、その町のことがこっちも
わからないと結構いろいろ面倒。
こういうのってたいてい女の人の仕事になるし。
ってことで、前に留学していた町のお城に決定。
奇跡的に仮予約もできました。

これからパーティーの会場や宿泊先などを決めなくちゃいけません。

***お祝い***
この国では招待客がご祝儀としてお金を贈る習慣はありません。
プレゼントとして物や商品券を送るわけですが、いずれは日本に
帰る私たち。日本に持って帰っても使えて自分たちが必要なもの
だけがほしい、ということで、あるお店に自分たちの欲しい商品を
リストアップして置いてあります。

招待客には招待状にそのお店のカードを同封し、プレゼントはここ
から選んでね、と伝えます。
招待客は自分の予算で買えるものをリストの中から選んで自分の
名前を伝えます。
結婚式当日自分でプレゼントを持っていってもいいし、家に送って
もらうことも可能。送った場合には誰が何を送ってくれたか名前を
つけてくれるそうです。

私たちも欲しい物だけがもらえて、招待客も予算に合わせて選べる
のでこれは結構いいと思います。
ありがちな電化製品とか、ここでは使えても持って帰れないし。
なので私たちはキッチン用品にしました。
同じメーカーのものが一式揃うのってやっぱりいい。
ご祝儀いただいても自分たちで買うかどうかわからないし。
このシステム日本でもあったらいいのにーと思う。
彼と一緒にどれがいいかなぁなんて選ぶのもとっても楽しかった。

とりあえず決めたのはここまで。
招待状や招待客も決めなくちゃいけない・・・

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索